海に焦がれる碧い書斎

感想、考えたことの記録

「怒り」を飼い慣らせ

 

前からアンガーマネジメントに関する本を読みたいと思い、ようやく触れられたのがこれ。

 

 

 

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

 

 



 

 

アンガーマネジメントのことを知りたいと思った大きなきっかけは、以下の悩みであった。

「大きな声で説教されたり、怒鳴られるとひどく弱ってしまう」ということ。

たとえ言ってることがどれだけ正しくてもその感情的な表現にただびっくりして、泣いてしまったり萎縮してしまう。下手したら体調にも響いた。

 

そんなことがあってから「もし私が注意したり指摘したりするなら、なるべく冷静に伝えられるようにしたい」と常々思う中で出会った言葉が「アンガーマネジメント」であった。

 

この本における前提

アンガーマネジメントにおいて定められていることはいくつか書かれていた。大きく分けると

 

  • 怒りは自然となるものでなく自ら選んで成るもの
  • 怒りのきっかけには共通点があり、過去に由来する

 

の2つであった。あとは認知行動療法とか書くことによる分析とか記録とか、アサーションとかコミュニケーションや啓発関係の文書なら一回は目にしてそうなものについて言及されてたのでそこらへんは省略。実践編におけるグラフ分けのところは今後やってみようかなと思った。

 

 

怒りは必要なもの

 

この本において怒りそのものを否定している、というわけではない。

怒りに任せた行動をとることで仕事で失敗して評価下がって結果損するのは勿体無いよね?損しないようにこうしましょ?

というのが軸である。

怒りが必要な場面や状況というのはあるし、しょっちゅうキレ砲を放つより、ここぞという時にキレ矢を放ったほうが相手に届くなんてこともある。あとはあまり考えたくないけど、丁寧にかつ冷静な言動に徹したために相手がナメてしまうこともあるので、その時もスッと「ナメてんじゃねえぞコラ」という意思表示(ぶつけるのではない)も必要だろう。

 

なので結論として

 

  • とても怒りっぽく公的な場面(仕事、重要な取引、挨拶をする時など)でもキレることがある人
  • 読者自身は怒らないが、怒りの仕組みに興味がある人

 

あたりにおススメです。タイトル通り入門書として丁度いいと思います。